相撲の本場所の名称は?開催場所やご当地力士もまとめて紹介

一月場所や初場所など、相撲には2種類の呼び名があり、どの名前が正しいのか疑問に思う人もいるでしょう。しかしこれらは正式名称と愛称の違いだけで、どちらが間違いというわけではありません。

そこでこの記事では、各場所の名前とともに開催場所を解説しています。ぜひ本場所の正式名称と愛称、開催場所も合わせて覚え、相撲の知識を高めてみてくださいね。

大相撲とは

Pixabay

大相撲とは、「日本相撲協会」が主催で行われる相撲興行です。力士同士が力をぶつけて勝敗を決めます。

大相撲が幕開けするのは奇数月の第2日曜日からです。15日間行われ、1日目を「初日」、8日目を「中日」、15日目の最終日を「千秋楽」と呼びます。

十両以上の場合は、8勝以上で勝ち越し、8勝未満で負け越しです。幕下以下は、4勝以上すると勝ち越しです。勝ち越しと負け越しの成績は昇格や降格に影響し、次の場所の番付に大きく関わってきます。

本場所の名前と開催場所の一覧

photo AC

場所は、奇数月の1月・3月・5月・7月・9月・11月の計6回に分けて行われます。開催する都道府県や月は毎年同じです。

以下では本場所の正式名称と愛称、開催地を表でまとめています。

 正式名称 場所名 開催地
1月 一月場所 初場所 東京
3月 三月場所 春場所 大阪
5月 五月場所 夏場所 東京
7月 七月場所 名古屋場所 名古屋
9月 九月場所 秋場所 東京
11月 十一月場所 九州場所 九州

年初めは東京から、年終わりは九州で本場所が開かれます。

会場として最も多く利用されるのは東京で、1月・5月・9月の3回にわたり、本場所が開催されるスケジュールです。

開催地ごとのご当地力士

photo AC

テレビの解説でもよく耳にする「ご当地力士」や「御当所力士」。土俵入りではひときわ歓声が目立ち、大相撲をさらに熱気で沸かせます。では、本場所開催地の出身力士はどのくらいいるのでしょうか。

以下では、各場所ごとの出身者を解説しているので、場所と併せて確認しましょう。

東京

四股名 読み方 部屋名
王鵬翔 おうほう 大嶽部屋
翔猿 とびざる 追手風部屋
剣翔 つるぎしょう 追手風部屋

大阪

四股名 読み方 部屋名
宇良 うら 木瀬部屋
豪ノ山 ごうのやま 武隈部屋

愛知

四股名 読み方 部屋名
魁勝 かいしょう 浅香山部屋
隆勝生 たかしょうき 常盤山部屋

九州

四股名 読み方 部屋名
正代 しょうだい 時津風部屋
平戸海 ひらどうみ 境川部屋
明生 めいせい 立浪部屋
島津海 しまずうみ 放駒部屋
奄美 だいあまみ 追手風部屋
千代丸 ちよまる 九重部屋

まとめ

大相撲は開催月・地域・季節など、さまざまな呼び名があります。しかしこれらは正式名称や愛称なので、どれも間違っているわけではありません。ぜひ各場所の名前を覚えて、さらに相撲を楽しんでくださいね。